スーパーの出入り口で数を数えているわけではないんですけど、消毒する人は、宣言後 ( それより前だったかは忘れました。) に増えて、感染者数が減り始めたことが分かってきたら、また、減ったように感じてますわ。
歩く人のマスク非着用や歩行喫煙も、同じ感じがしますぅ。
飲食店の夜8時以降の規制+日中の外出自粛というのは、ちっとも ゆるくない制限で、その長期化なのよ。
お金も、心身の健康も、犠牲が大きくて、持続可能じゃないの。
宣言解除の基準が甘いと、解除後も、ゆるまないように求められる程度が高くなるでしょうから、つらいわ。
書き方が不確かになりますけど、ドイツで必ずしも抑えきれていないのは、公共の場や飲食店以外の場所でマスクをしない人の割合が高いからかもしれないとテレビでやってたわ。
そういう関係で、公共の場などで不織布のマスクでないとだめとかにしたんでしょうから、日本でみんな普通にマスクをしているのなら、現状であまり性能を問題視する必要は無さそうだし、不織布のマスクで鼻が出たり、ゆるい付け方になったのを自分で気をつけるほうが良さそうなんじゃないのかしら。
因みに、花いちもんめ方式として、メルメルとすがちゃんを ひと月くらい入れ替えてみるというのを思いついちゃったわ。
( 花いちもんめの遊び方を忘れてます。 ごめんなさいね。)